平屋
年を取っても暮らしやすい「階段の無い家」という選択肢。
建売にはファミリー向けに作られた2階建てが多い中で、平屋は注文住宅ならではのこだわりといえるかもしれません。平面なので生活導線を描きやすく、建てる前から暮らしのイメージができます。
の工務店
自然素材
一段上をゆく「自然素材・木の家」はどうですか。
板倉造りとは、伊勢神宮などの神社仏閣に採用されている伝統工法です。通常よりも3倍ほど多い無垢の木材を贅沢に使用する村木の板倉造りは、調温・調湿に優れ年間を通じて快適に過ごせます。
の工務店
独創的外観
せっかく注文住宅を建てるのに、外観にこだわらずどこにこだわるつもりですか?
エコーアートなら内外をヨーロピアンやメルヘンチックな雰囲気で満たし、ひと目で「好き!」と思える注文住宅を叶えられます。
の工務店
公開日: |更新日:
日本ならではの伝統美も感じられる和風の家。どこか懐かしさも感じられる佇まいに居心地の良さを感じる人も多いでしょう。このページでは浜松市エリアに対応している工務店・ハウスメーカーが手掛けた和風の家の施工事例を集めたので、ぜひ参考にしてください。
大きな屋根が広がり、目隠しの木の格子や柱が和の魅力を伝えてくれます。軒が深くなっているため、夏の暑い日差しを遮ることもできるでしょう。LDKは天井や床に無垢材を使用し、オフホワイトの壁とマッチしています。木の香りが家全体に広がるような空間は、日々の疲れを癒し、そこに暮らす人々の安らげる場所に。
杉羽目板の垂木現しの軒天を採用している邸宅で、日本古来より伝わる技法を活用することで美しさが際立っています。木材は年数とともに色合いも変化していき、経年美化によって愛着が湧いてくるでしょう。さらに洗い出しの土間や杉板の天井、漆喰の壁など和の魅力が満載です。
木材の節を上手く取り入れ、間接照明によって温かみのある雰囲気を醸し出しています。吹き抜けにすることで空間が広がり、より寛げる空間を演出。ダイニングテーブルや棚などの造作家具も採用することで、スペースを有効活用できるでしょう。リビングから緑も眺められ、旅館に訪れたかのような心地よさです。
家は生活をする場だけでなく、仕事などの日々の疲れやストレスを解消する場でもあるでしょう。コの字型になっており、リビングなどの各スペースから中庭が眺められる間取りです。中庭にはシンボルツリーを植栽しているため、四季のうつろいを感じられます。広々とした縁側もあるため、中庭に出て、のんびりと過ごせるのも魅力的でしょう。
玄関から入ると、畳の空間と格子戸が象徴的なデザインになっています。茶室で用いられる「にじり口」も採用しており、身をかがめて入るという和のしきたりやおもてなしの心が感じられるでしょう。さらに室内に入っていくと、吹き抜けを貫く大黒柱が印象的で、どこか上品なスペースという印象を与えてくれるでしょう。
和風の家を建てるなら、自然素材を多用することが一番大切です。木材だけでなく、漆喰や塗り壁、畳、障子なども導入することで、和を感じるだけでなく、上品なイメージも与えられるでしょう。ただ状況次第では古臭い印象になってしまうため、上手に新しいものを取り入れ、バランスを考えてデザインしてください。たとえばヘリのない畳を選ぶことで、オシャレな雰囲気をつくりやすいでしょう。
和風の家を作りたいなら、ビビッドなカラーは基本的にNG。ホワイトなどの落ち着いた色合いでまとめることが大切です。ホワイトと木材は相性も良く、清潔感のある印象になるだけでなく、上品なイメージに仕上がるでしょう。またダークカラーをアクセントにすることで、ワンランク上のモデルルームのような空間になります。自然界にある色でまとめることを意識することが大切です。