平屋
年を取っても暮らしやすい「階段の無い家」という選択肢。
建売にはファミリー向けに作られた2階建てが多い中で、平屋は注文住宅ならではのこだわりといえるかもしれません。平面なので生活導線を描きやすく、建てる前から暮らしのイメージができます。
の工務店
自然素材
一段上をゆく「自然素材・木の家」はどうですか。
板倉造りとは、伊勢神宮などの神社仏閣に採用されている伝統工法です。通常よりも3倍ほど多い無垢の木材を贅沢に使用する村木の板倉造りは、調温・調湿に優れ年間を通じて快適に過ごせます。
の工務店
独創的外観
せっかく注文住宅を建てるのに、外観にこだわらずどこにこだわるつもりですか?
エコーアートなら内外をヨーロピアンやメルヘンチックな雰囲気で満たし、ひと目で「好き!」と思える注文住宅を叶えられます。
の工務店
公開日: |更新日:
住まいの構造や性能はもちろん、営業さんの人柄に惹かれたのが決め手です。とても柔らかな物腰で、職人さんも丁寧な仕事をしてくれました。また打ち合わせだけでなく、建築中や完成後も質問があればすぐに対応してくれることにも感動。ちょっとした疑問やトラブルでも、すぐに解決してくれます。
夫婦揃ってインドア派なので、子どもがのびのび過ごせる広さと明るさにこだわって家づくりをしました。現場監督さんが毎週報告メールをくださるので、工事の進み具合や室内の状態が分かりやすかったです。おかげで緩やかな階段やマグネットニッチなど、隅々まで希望通りの家になりました。
初回打ち合わせの段階で、資金計画やオプションなどについて細かい説明があり、分かりやすい見積もりまで出してもらえました。相談時には間取りについて質問したところ、設計担当者さんがアドバイスをくれましたし、実際に住んでみて住み心地も非常に良いです。やっぱり家のことはプロに聞くのが1番だと実感しました。
木材を横張りにしたおしゃれな住まい。原材料の風合いをそのまま活かした素地仕上げによって、経年変化を楽しめます。室内はブルーグリーンのクロスが目を引くアメリカンテイストな仕上がりで、ゆったりとした空間が広がっているでしょう。
床と天井にダークブラウンの無垢材を取り入れ、落ち着きのあるカフェのような雰囲気を実現した注文住宅。リビングに大きな窓を設置したり穏やかなゾーニングを採用するなど、明るさと過ごしやすさにこだわっています。
ダークブラウンの床とネイビーの建具、アイアン雑貨などを取り入れたシックでクールな住まい。天井に木目が特徴的なレッドシダーを採用したタタミコーナーには、あえて段差を設けず、リビングの延長として使えるよう工夫を凝らしています。
自然素材を適材適所に採用した家づくりを得意としており、床下には調湿効果の高い炭、クローゼットには高級桐材、水回りのフリーリングには強度の高い竹を使用。化学物質をなるべく使わない家づくりにも対応しているため、小さな子どもやペットがいる家庭でも安心できます。
また、浜松に2か所の拠点を構える地域密着型の工務店でもあり、住まいが完成した後もきめ細かいアフターサービスを実施しているでしょう。
宮下工務店が家づくりにおいて最も力を入れているのが、大切な家族を守る耐震・耐久性です。安心して暮らせるよう「真壁パネル工法」を採用しており、地震や台風などの揺れを建物の面で受け止めて分散。同時に高い気密性も確保できるため、1年中快適な室内空間を保てます。
構造材には、無垢材と比較して約1.5倍の強度を誇るLVL(単板積層材)を使用。木材の欠点であるねじれも起こりにくく、長期間に渡って災害に強い性能を維持し続けることが可能です。
宮下工務店では、外断熱工法を全棟標準仕様として提供。外断熱は気密性・断熱性が非常に高く、冷暖房効率が良くなることから光熱費を大幅に抑えられます。家全体の温度を一定に保てるうえ結露も発生しにくいため、ヒートショックやシックハウス症候群といったトラブルの発生も抑制できるでしょう。
断熱材にはネオマフォーム、基礎にはベタ基礎を採用するなど、健康で長持ちする住まいの実現にも取り組んでいます。