平屋
年を取っても暮らしやすい「階段の無い家」という選択肢。
建売にはファミリー向けに作られた2階建てが多い中で、平屋は注文住宅ならではのこだわりといえるかもしれません。平面なので生活導線を描きやすく、建てる前から暮らしのイメージができます。
の工務店
自然素材
一段上をゆく「自然素材・木の家」はどうですか。
板倉造りとは、伊勢神宮などの神社仏閣に採用されている伝統工法です。通常よりも3倍ほど多い無垢の木材を贅沢に使用する村木の板倉造りは、調温・調湿に優れ年間を通じて快適に過ごせます。
の工務店
独創的外観
せっかく注文住宅を建てるのに、外観にこだわらずどこにこだわるつもりですか?
エコーアートなら内外をヨーロピアンやメルヘンチックな雰囲気で満たし、ひと目で「好き!」と思える注文住宅を叶えられます。
の工務店
公開日: |更新日:
菊池建設で家を建てようとしたきっかけは子どもができたことでした。アパートに住んでいたので、先のことも考え家を持ちたいと思ったのです。夫婦で純和風の家を建てたいと考えお願いしましたが、本格的な和風の外観なのに思ったよりもコストを抑えられました。
参照元:菊池建設株式会社公式サイト お客様の声 https://www.kikuchi-kensetsu.co.jp/voice/27.html
以前は戸建賃貸に住んでいましたが、古い物件で冬場に寒い思いをしていました。ところが菊池建設で建てた家に住んでみて、寒さの厳しい時期にも暖かさが全然違うので感動しました。
参照元:菊池建設株式会社公式サイト お客様の声 https://www.kikuchi-kensetsu.co.jp/voice/26.html
末永く住める飽きのこない家に住みたいと考え、純和風の家を建てるこにしました。和の住まいならではの設計で、内障子でカーテンがないため部屋が広く感じます。家を訪れた友人からは、和風の外観と内障子の評判は良いと感じています。
参照元:菊池建設株式会社公式サイト お客様の声 https://www.kikuchi-kensetsu.co.jp/voice/25.html
格子と木の組み合わせが印象的なお家です。家の前にはスペースが設けられているので、植栽や荷物を置くスペースとしても活用できます。
黒と白の外壁に、木の目隠しを付けたお家です。黒と白のスタイリッシュな外壁なので、和風の家ながら近代的なデザインになっています。
1階がお茶室としてつくられているため、小上がりの玄関となっています。小上がり部分に座ることもでき、客人が来ても対応に困らないようになっています。
地震の後でも安心して暮らせるように、菊池建設では耐震等級3の家を建てています。また、断熱等性能等級4も標準で付いているため、暑い夏も寒い冬も快適にすごすことができるでしょう。耐震等級3や断熱等性能等級4は、標準仕様になっていないところも少なくありません。菊池建設の家はローコストでありながら、贅沢な標準仕様が付いている住宅となっています。
和の家は高いというイメージがつきものですが、菊池建設なら和の家がローコストで建てられます。和の家はシンプルなデザインで、流行り廃れがないので、長く飽きずに住み続けることができます。
※公式サイトの情報より抜粋