平屋
年を取っても暮らしやすい「階段の無い家」という選択肢。
建売にはファミリー向けに作られた2階建てが多い中で、平屋は注文住宅ならではのこだわりといえるかもしれません。平面なので生活導線を描きやすく、建てる前から暮らしのイメージができます。
の工務店
自然素材
一段上をゆく「自然素材・木の家」はどうですか。
板倉造りとは、伊勢神宮などの神社仏閣に採用されている伝統工法です。通常よりも3倍ほど多い無垢の木材を贅沢に使用する村木の板倉造りは、調温・調湿に優れ年間を通じて快適に過ごせます。
の工務店
独創的外観
せっかく注文住宅を建てるのに、外観にこだわらずどこにこだわるつもりですか?
エコーアートなら内外をヨーロピアンやメルヘンチックな雰囲気で満たし、ひと目で「好き!」と思える注文住宅を叶えられます。
の工務店
公開日: |更新日:
瀧口建設さんとの出会いは、たまたま完成見学会に足を運んだのがきっかけでした。真壁の家の雰囲気がとても気に入り、自分たちもこんな家を建てたいと思い描くように。今どき、素敵な和風の住宅を建てられる工務店さんになかなか会わなかったので、とても驚きました。古き良き日本建築の伝統を活かした我が家はヒノキの香りに包まれていてとても居心地がよいです。
参照元:瀧口建設公式HP (https://takiguchi.net/works/post-35/)
子どもたちが巣立ったのがきっかけで、母と夫婦の3人暮らしを快適にできる家づくりを行いました。以前の家は、築36年も経っていましたので、冬の寒さが身にこたえました。母も高齢でしたので、どの場所にいても快適で暖かい家づくりをしたいと考え、瀧口建設さんにお願いしました。瀧口建設さんは自由設計で、どんな要望にも真摯に対応してくれましたので、希望の家を作れました。
参照元:瀧口建設公式HP (https://takiguchi.net/works/post-5046/)
瀧口建設さんを知ったのは「住まい博」を見に行ったことがきっかけです。ひのきの家のモデルハウスを見たら木の家が良いと実感。プロ目線から家づくりをお願いしたことで家族が長く健康に暮らせる快適な家づくりを提案してもらいました。新和風をベースにした我が家は無垢の木もふんだんに使用。木の居心地の良さに包まれた素敵な空間がお気に入りです。
参照元:瀧口建設公式HP (https://takiguchi.net/works/post-4511/)
テレビの背面には天然のヒノキを使い、勾配天井にはアカマツを使用。自然木材をふんだんに使ったリビングルームです。家具も手作り感が感じられる木材を使っていますので木のぬくもりを感じられる空間となっています。
レッドシダーの勾配天井を活かしたキッチンリビング。床面も広くとってあるので広々とした空間を楽しめます。ダイニングは、二方向に開口部があるので部屋の行き来もスムーズです。
木目調のデザインの壁がおしゃれなインナーバルコニー。子どものプール遊びやガーデニング、バーベキューなどイベントに大活躍できる空間です。屋根が広いので、雨の日に洗濯物を干しても濡れる心配がありません。
瀧口建設のこだわりは「木の乾燥」に重視した家づくり。一般的な木の乾燥材は乾燥することにより変形したり、縮んだりしてしまうため、つなぎ目部分にすき間が生じてしまいます。瀧口建設の乾燥材は無垢の乾燥材に徹底しているので、より含水率の低い物を使用。建てた後の乾燥による木材の収縮や変形を抑えます。
さらに、珪藻土入りの環境クロスを使用。調湿効果をアップさせ、日本の気候に対応した湿度調整を行います。
瀧口建設では、パッシブエアコンを導入し、屋内全体を空調システムで温度調節をしています。直接風があたらず、家全体が快適な空間に保たれています。
さらに床暖房のため、冬は裸足でも暖かい仕様。一年中快適に過ごせる空間の中を過ごせます。冬は床から暖房、夏は天井から冷房を送ることで、季節に対応できる空調システムなので、いつでも家じゅう快適です。
瀧口建設はアフターフォローも充実。地盤保証20年、新築住宅瑕疵保険10年、断熱材の結露による劣化35年、シロアリ保証5年など長期にわたっての保証を行っています。
また、工事期間中の不測の事故や天災、盗難などにも対応している保証があり、工事期間中からアフターフォローまでの長い期間対応しています。
※参照元:瀧口建設公式サイト https://takiguchi.net/
ピックアップ関連記事