平屋
年を取っても暮らしやすい「階段の無い家」という選択肢。
建売にはファミリー向けに作られた2階建てが多い中で、平屋は注文住宅ならではのこだわりといえるかもしれません。平面なので生活導線を描きやすく、建てる前から暮らしのイメージができます。
の工務店
自然素材
一段上をゆく「自然素材・木の家」はどうですか。
板倉造りとは、伊勢神宮などの神社仏閣に採用されている伝統工法です。通常よりも3倍ほど多い無垢の木材を贅沢に使用する村木の板倉造りは、調温・調湿に優れ年間を通じて快適に過ごせます。
の工務店
独創的外観
せっかく注文住宅を建てるのに、外観にこだわらずどこにこだわるつもりですか?
エコーアートなら内外をヨーロピアンやメルヘンチックな雰囲気で満たし、ひと目で「好き!」と思える注文住宅を叶えられます。
の工務店
公開日: |更新日:
住み始めてから、家の快適さを改めて実感しています。とくに冬場は暖かくて、ビックリです。日当たりも風通しも良くて、健康になれそうな家だと思います。これから年齢を重ねるうえで、快適な家はオススメしたいです。本当にありがとうございました。
参照元:丸富建綜公式HP (http://www.marutomi88.com/information/?mode=detail&article=100)
まず社長は、誠実そうな方という第一印象がありました。実際に話を伺ってみると、やはり誠実さが伝わり、この方なら大丈夫という感じ、その日に心が決まった気がします。自然素材の杉材やあまり見たこのない構法で、出来上がるまでの段階で強固だと太鼓判を押されたほどです。実際に住んでみると、木の香りも心地よくて、ぬくもりを実感します。
参照元:丸富建綜公式HP (http://www.marutomi88.com/information/?mode=detail&article=98)
丸富建綜さんで建てた家に住んでみると、木の香りを感じる爽やかな日々を過ごせています。地震対策やバリアフリーなどもあり納得の仕上がりです。丁寧な仕事ぶりも感じられ、仕上がりも素晴らしいと思います。
参照元:丸富建綜公式HP (http://www.marutomi88.com/information/?mode=detail&article=94)
ブラックを基調とした色合いの外観で、和の趣も感じられる重厚感のある邸宅です。緩やかなスロープも設置してあり、高齢者が外出しやすいように工夫されています。また薪ストーブも設置し、家全体を過ごしやすい温度に整えてくれるでしょう。
明るいブルーで個性的な印象のある平屋の住宅です。できる限り段差を取り除き、バリアフリーの空間を実現。室内は仕切りもレールもない開放的な間取りになっており、非常に明るい印象を受けます。
あえて大黒柱をそのまま残し、家のアクセントとして採用したデザインになっています。木目を生かしたリビングになっているので、どっしりとした大黒柱の存在感が際立つでしょう。木の香りやぬくもりも感じられます。
丸富建綜が得意としているのは「板倉造りの家」です。杉の厚板で屋根・壁・床を構成するのが特徴的で、断熱性や調湿性にも優れています。壁や床の杉材を壁紙で隠すことをしないので、壁下地や仕上げ工事なども必要ありません。木材そのものの香りや温かみなどを感じ、癒し効果が期待できるでしょう。
マイホームを建てる際、できる限り理想のデザインにしたいと思う人も多いでしょう。ただ注文住宅と言っても設計や設備などが決まっているケースもあり、なかなか思うようなデザインにならないことも。丸富建綜では自由に設計することが可能です。そのためイメージを形にすることができます。もし希望のイメージなどがあれば、しっかりと伝えることで希望通りの仕上がりになるでしょう。
丸富建綜の魅力と言えば、木材をふんだんに活用した家づくりです。日本古来の板倉造りにも対応しており、木材の取り扱い方はプロフェッショナルと言えるでしょう。だからこそ木材を適材適所に活用することができます。木材は種類によって特性が異なり、木材ごとに適した使用方法があるため、木材の特性をしっかり把握することが重要です。丸富建綜では特性に合った木材を選び、加工し、適切なポイントで使用してくれるでしょう。